" />

出張

片道8時間の出張で気づいた“移動時間の使い方

  1. HOME >
  2. 出張 >

片道8時間の出張で気づいた“移動時間の使い方

片道8時間の出張という現実


打ち合わせのために片道8時間かけて高速道路を走りました。 移動だけで丸一日が潰れる長距離出張は、体力的にも精神的にも負担が大きいものです。 しかし、振り返ってみると「移動時間の使い方」次第で、その価値は大きく変わると実感しました。

移動時間をどう活かすか

インプットの時間にする

ポッドキャストやオーディオブックで学習

項目ポッドキャストオーディオブック
料金基本無料(広告あり)、一部有料有料(Audibleやaudiobook.jpなど)
内容ラジオ番組のようにトーク中心。時事・雑談・専門解説など幅広い書籍をプロのナレーターが朗読。体系的に学べる
長さ10分〜1時間程度が多い数時間〜十数時間(本1冊分)
学習向き最新情報・トレンド・軽い学び深い知識・体系的な理解

最新の業界ニュースを耳でチェック

手がふさがっていても学べる → 運転中や移動中でもOK

最新情報を逃さない → 朝刊やネット記事を読む時間がなくてもキャッチアップ可能

習慣化しやすい → 毎日同じ時間に聴くとルーティンになる

普段読めない本を“聴く”ことで知識を補充

時間の制約を超えられる → 運転中・移動中・家事中など「手も目もふさがっている時間」を学習時間に変えられる。

読書量が増える → 1冊6〜10時間の本でも、倍速再生で2〜3日で聴き切れる。

理解が深まる → プロのナレーターが抑揚をつけて読むので、内容が頭に入りやすい。

繰り返し学習が簡単 → 気になる章だけリピート再生できるので、記憶定着に効果的。

アウトプットの準備に使う

音声メモでアイデアを残す 運転中や移動中に思いついたことは、スマホの音声メモに吹き込んでおく。後で文字起こしすれば、そのまま記事の下書きになる。

打ち合わせのシナリオを頭の中でシミュレーション 相手に伝えたい要点を整理し、質問や想定される答えを考えておくと、現地での会話がスムーズになる。

帰りの記事ネタを整理する 出張や打ち合わせで得た気づきを「記事化できるテーマ」としてメモ化。帰宅後すぐに執筆に取りかかれる。

👉 これで「移動時間=アウトプット準備時間」に変わり、ただの移動が資産化のタネになります。

リフレッシュの時間にする

長距離移動は集中力も体力も消耗します。無理に学習や仕事を詰め込むより、意識的にリフレッシュの時間を取ることが、結果的に出張全体のパフォーマンスを高めます。

  • サービスエリアでの小休憩を“ご当地体験”に変える → コーヒーを飲むだけでなく、ご当地グルメや名物を少し味わうと気分転換になり、記事ネタにもなる。
  • 景色を眺めて頭をリセット → 高速道路の山並みや海沿いの景色を意識的に楽しむことで、脳がリフレッシュされる。
  • 軽いストレッチや深呼吸 → 車を降りて背伸びや肩回しをするだけで血流が改善し、眠気防止にもつながる。
  • “考えない時間”をあえて作る → 音楽や自然音を流し、何も考えずにリラックスする時間を持つと、次のインプット効率が上がる。

👉 これで「移動時間=リフレッシュ時間」に変わり、ただの休憩が 心身の回復+記事ネタ化 に繋がります。

長距離出張で気づいたこと

移動時間は“無駄”ではなく“投資”になり得る → ポッドキャストやオーディオブックで学習すれば、知識補充の時間に変わる。

事前に「何をするか」を決めておくと充実度が変わる → 行きはインプット、帰りはアウトプット準備など、テーマを決めておくと移動が有意義になる。

オンラインでは得られない“現地での空気感”がある → 相手の表情や雑談から得られる情報は、やはり直接会うからこそ。長距離でも行く価値を感じた。

体力管理が成果を左右する → 休憩やリフレッシュを意識的に取り入れることで、打ち合わせ本番で集中力を発揮できる。

出張で役立ったアイテム

長距離出張を快適にするためには、ちょっとした工夫とアイテム選びが大切です。今回の片道8時間の出張で「持っていて良かった」と感じたものを紹介します。

モバイルバッテリー(大容量・急速充電対応) → 移動中にスマホやタブレットを安心して使える。特にAnkerやCIOの急速充電タイプは必須。

車載スマホホルダー → ナビや音声メモを安全に使える。視線移動を減らして運転の安全性もアップ。

オーディオブック/ポッドキャスト用イヤホン → 長時間移動を「学びの時間」に変える。ノイズキャンセリング付きなら疲労軽減にも効果的。

ネックピロー&腰用クッション → 休憩時や仮眠時に体をしっかり支えてくれる。腰痛対策にも有効。

まとめ

片道8時間の出張は、体力的にも精神的にも大きな負担になります。 しかし、移動時間を インプット(学習)アウトプット準備(メモ・構想)リフレッシュ(休憩・景色・ご当地体験) に振り分けることで、ただの移動を「価値ある時間」に変えることができます。

さらに、現地でしか得られない空気感や信頼関係の構築は、オンラインでは代替できない大きな成果です。 出張は「移動=浪費」ではなく、「移動=投資」と考えることで、仕事も学びも充実させられると実感しました。

コメント頂けたら嬉しいです。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告。

RSS 自営の背中

error: Content is protected !!